投稿者: サイトオーナー

iOS26のSafariの問題・不具合・バグあれこれ

iOS26のSafariには、いろいろと問題、不具合、バグがありそうで、情報収集しました。それらのまとめです。

100dvhが100dvhになっていないじゃないか問題

  • ファーストビューでの全画面プレゼンが高さ100%にならない(ように見える)
  • モーダルダイアログのBGグレー透過背景が高さ100%にならない(ように見える)
  • ハンバーガーメニューをオープンした時に高さ100%にならない(ように見える)
  • 画面下部だけじゃなく画面上部も勝手に表示されることがある


iOSの設定(アクセシビリティの「画面表示とテキストサイズ」の「透明度を下げる」)における透明度のon/offで見た目が異なるので透明度onのときに合わせると透明度offのときに見切れ問題がある。透明度設定はiOSで行うため、CSSのprefers-reduced-transparencyがiOSのSafariに実装されるまで回避策なしと見られる。

ちなみに、高さが足りないと思っている部分が100dvhで、その上下(上の時計などあるエリアと、下のURL欄などがあるメニューバーのエリア)はviewportからはみ出ているエリア。viewportがviewportの役目になっていない。アプリUIの仕様がおかしい。

position:fixed;bottom:0;が固定されないじゃないか問題

  • bottomでなく画面中央になる?(という投稿を見かけた)
  • bottom:0が100dvhの最下部なので透明のメニューバーの上になるので一番下に見えない(ように見える)
  • スクロール中にbottomとメニューバーの間に隙間が見えることがある(隙間ないパターンもある)
  • 100dvhの下、メニューバーのエリアの背景に勝手に色塗りされるが、塗られる色の判定基準がわからない


全般的にこれはバグっぽいが、どうか? 固定パーツは100%幅でなく背景色塗りなしという小細工のデザインで回避できそう

その他、認識しておくこと

  • Safariにおけるメニューバーの表示設定はデフォルトの「コンパクト」以外に、「上」「下」があるが、それぞれ挙動が異なる
  • デバイスの横持ちでの表示もあり、透明度がonになっている通常の状態において、メニューバーが「コンパクト」設定でも画面上部にメニューバーが透明でない状態で、ベタっと表示されるからこっちの考慮も必要
  • 「共有」から「ホームに保存」でホーム画面にブックマーク保存してからタップして開く、PWAのモードも見た目が通常のSafariと異なるので、むりやり通常のSafariに対してHackした場合はその点も留意が必要

他、何かあれば教えてください。


2025-09-24追記
挙動やハックをまとめている方がいましたので、共有しておきます。iOS26のSafariの縦モード(portrait)専用の検証なので、横持ち(landscape)するとおかしなことになりますね。


2025-09-30追記
iOS26.0.1がリリースされました。が、Safariの課題は解決していません。先は長そうです。

macOS 26 Tahoeに対応したESET Cyber Securityをいち早く入手する方法

今年もまた、恒例のmacOSのアップグレードの季節がやってきました。昨年の状況はこちらです。

macOS 26 Tahoeに対応したESET Cyber Securityは、ESET英語サイトからダウンロード可能です。アップデートの適用は自己責任にてお願いします。
https://www.eset.com/us/home/cyber-security/#download-for-your-operating-system

英語サイトですが、日本語環境でダウンロードすると、日本語版がダウンロードできる模様。また、モジュール更新やライセンス認証ができない不具合が確認されたとして提供を一時停止だったそうですが、9/13現在では、バージョン番号が少し上がった9.0.4500.0がダウンロードできるようになっています。

9.0.4500.0を、macOS 26 Tahoeの環境にインストールしてみましたが、正常にモジュール更新実行でき、ライセンス認証もできました。致命的なエラーは出ていないようです。

日本の代理店のページはこちら。9/13現在のステータスは9/1公開のページに記載ある「macOS Tahoe 26.x 対応プログラムを準備中です」とのこと。サポートをきちんと受けたい場合は、正式なリリースを待ちましょう。



2025-09-23追記
日本の代理店から、昨日09/22づけて対応版の公開通知ありました。V9.0.4500.0ということで、英語サイトでの配布物と同じバージョンとなっています。

iPhone17の物理SIMスロット廃止に思うこと

iPhone17で物理SIMスロット廃止みたいだけど、
「eSIMに変換」
「eSIMクイック転送」
に対応していないMVNOが大多数だけど、大丈夫そう?

物理SIMからeSIMへの変更に手数料とって処理日数もかかるMVNOは、今後は淘汰されるかもなあ。
MNOからの借受条件にeSIM変換やクイック転送の動作は契約的に制限されてる? それとも論理的に実装不可なのだろうか。実装不可の場合はMVNOサービス終了の足音ですね。

いま、iPhone16でIIJmioの物理SIMを使用しているけれど、IIJmio自体はeSIM対応しているけれど、eSIM変換もクイック転送も対応していない。今後、機種変更する際には面倒だなあ。
あれこれ今後の面倒な手続きを考えると、契約の変更も視野に入れたい。同じくらいの料金で、eSIM変換とクイック転送に対応しているキャリアはどのようなものがあるのだろうか。月額の費用を抑えるならpovoかなあ。


2025-09-10T18:30:00
半日経ったので、情報再整理。まとめると、以下のような感じですね。

  • eSIMに変換、eSIMクイック転送は、MNOとアップルの対応が必要、MVNOでは対応可能か現時点で不明
  • eSIMの再発行ではSMS必須だったりして、運用が意味不明。店頭での対人での対応が必要なことが多い(無店舗経営のMVNOでは今後この点も問題になりそう)
  • 音声通話対応のeSIMの場合は、データ通信専用eSIMより発行が厳格になっているので、トラブル時の再発行は、けっこうつらい状況になっている
  • 物理SIMを頻繁に差し替えて運用するようなパターンは、eSIMではあんまり想定されてない
  • eSIMの機種間移動については手数料かかる場合も多く、物理SIMとはコストの差が出ている
  • eSIMの再発行や機種間の移動は、深夜などではキャリア側のメンテナンスや人的問題で対応していない場合も多い(物理SIMでは何時でもできるのに退化している)
  • eSIM専用機種の場合、海外旅行などで現地の物理SIMでデータ通信という今までできていたことができない(現地のeSIM導入するしかない)

まだ日本ではeSIM専用機は、時期尚早のような気もする。個人的には現在iPad ProでPOVO 2.0をeSIMで使っているが、これはデータ専用での運用のため、もし何かあっても再発行で電話番号変わってもよいから、納得できている部分もある。
音声通話対応のeSIMで、音声通話目的の場合は電話番号変更ができないので再発行で同じ電話番号の発行をしてもらわないといけないし、通話の受けがあるからサービス停止の時間はゼロにしたい等が課題になっている。

eSIM専用iPhoneを先行で導入しているアメリカでは、eSIMの発行はどのような運用フローになっているのだろうか?

大手のMNOは「eSIMに変換」「クイック転送」も対応しているから、物理SIMからeSIMに移行しても運用上の不都合は少ないけれど、対応していないMVNOはサービス終了の方向になりそうではある。
経営体力のないMVNOから淘汰が進み、独占に戻ったMNOでの料金の改悪がされて、昔のような高い料金プランに戻ってしまうことがないだろうか。

pCloud導入(をして、SugarSyncをクビにした) / pCloudとSugarSyncを比較してpCloudを選ぶ

pCloudを導入した。いままでクラウドへのバックアップにはSugarSyncを使っていたが、SugarSyncのMac版アプリが、いまだにApple Siliconネイティブに対応していないので見切りをつけた。ネイティブでないせいか、Macのログイン時に自動起動すると10分近くSugarSyncが暴れてCPUのプロセスを使い、負荷をかける。また、時期OSのmacOS 26 Tahoe(のベータ版でテストしたら)SugarSyncアプリは起動しない(起動するとUI表示せず何もできない)状態になった。ネイティブ対応の兆しもないため、そろそろ見切り、という判断に。

DropboxやGoogleDriveと異なる点としてSugarSyncの売りの「パソコン内の任意のディレクトリをクラウドにバックアップ」「任意のディレクトリを他パソコンへ同期」というものについてはpCloudでも同様な設定が可能である。それぞれ任意ディレクトリのクラウドへのバックアップが「pCloudバックアップ」、他パソコンとの任意ディレクトリ同期が「pCloud同期(紹介記事等においてはpCloud Syncと表記)」と称する。

またpCloudは買い切りのライセンスのため、サブスクで毎年お金を支払う必要もなく、長い期間を使えばコスト面でも有利である。

同期よりバックアップが主目的のため、pCloudバックアップを設定した。使用する回線の問題でもあるが、初期のバックアップに時間がかかった。またファイルサイズの大きいデータを転送する瞬間、そのファイルの転送中はpCloudのアプリがレインボーカーソル状態になって半ば固まってしまう点がちょっと気になった(そのファイルが転送完了するとレインボーカーソル終了で正常に、また次の巨大ファイルでレインボーカーソル、と初期バックアップ中は、ほぼすべてのタイミングでレインボーカーソルであった)。なお、一度指定ディレクトリ全部をクラウドにバックアップ転送したあとは、アプリのレインボーカーソルも発生せず、比較的CPUやネットワークのストレスもなく使用ができている。

あと、アプリでほしいなと思った機能としては転送中のキューのファイルリスト。先述の初期バックアップ時のレインボーカーソル時に何を転送しているのか気になったが、リストが見えないので何が起きているのか、わかりにくい点があった。

macOS 26 Tahoeにおいては、このタイミング(9月上旬のOSのベータ版リリース時)では、まだ未対応とのことで一部機能(pCloudのクラウドをストレージとしてマウントするカーネルエクステンションを設定導入)が正常動作しなかったが、アプリも適時メンテナンスされているようなので、OSの正式リリース後にはきちんと対応してくれると思われる。
実のところ、pCloundのアクセスにも対応したCloudMounterというアプリを使用しているので、ストレージとしてマウントするのであれば、CloudMounter経由で問題はない。

macOS環境でpCloudのカーネルエクステンションを使わずに、pCloudをCloudMounterでマウントする
pCloud以外にも対応するクラウドストレージが多いので、CloudMounterは非常に便利

Windowsの場合は標準でPドライブにpCloud Driveとしてマウントされる

SugarSyncは10年以上使用していたが、あっさりとお役御免。次回のサブスクライセンス更新を停止し、またクラウド上のファイルも手動で全削除して、Macアプリのアンインストールも行い、お別れを告げた。

Android / Google Playでの遅延配布はやめてくれ

Android端末を使っていて、気になること。Google Playでの遅延配布。アカウントによって公開後の実際の配布時期がずれていて、その瞬間の最新のバージョンにできない。

Google Chromeなど根幹のアプリケーションのゼロデイのセキュリティホールの修正バージョンアップの際にも、この遅延配布の問題がある。セキュリティホールがある状態でステイされ、1ヶ月近く放置されてしまう。ユーザーからは解決方法がない。

こういう状況のため、安心して端末を使うことができない。Androidを主端末にできない理由のひとつである。セキュリティホールの修正の場合、遅延配布をやめてほしい。

パソコンのスペック

X1 Proを買うまで、業務用WindowsはN100のミニPCで動作速度にも満足している状態だったが、X1 ProのRyzen AI 9 370のPCのスピードに慣れると、アプリの立ち上げも操作中の反応もN100のスペックでは遅すぎに感じる。

こうやって速い速度のPCに慣れていくのも、恐ろしいね。

Macの場合、M1からM3のMacbook airに移行したけれど、バックアップにセットアップして待機しているM1でもそこまでの遅さは感じないのは、IntelアーキテクチャとArmアーキテクチャのApple Siliconの差なのだろうか。それともOSの差であろうか。M1がもともと高スペックでM3との差がないといえるのだろうか。

N100は低価格帯のCPUではかなり健闘しているとはいえるけれど、流石にRyzen AI 9 370と比べるのは、やりすぎなのだろうか。

MINISFORUM X1 Proを買った

4/23に注文したのが、出荷が延期延期でようやく今週届いた。

セットアップも終わって、Intel N100のMini PCとRyzen 5のタワーPCの2台の既存PCをまとめてリプレース。

CPUがRyzen AI 9 HX 370で、メモリ96Gと、Mini PCとしては、現時点の最上位に近いスペックで、静音、かつ爆速で快適。CPU内蔵のRadeon 890Mなので、GPU性能はディスクリートのGPUと比べたら劣るものはあるけれど、そこまで重たい処理をしないつもりなので、問題なし(そもそも超絶に重たい処理を継続して行うならMini PCでは排熱が追い付かない)。

クーポン値引き後でも18万円を超える値段を気にしなければ、たいへんバランスのよいシステムになっていると思います。

リプレース後の稼働状況をみつつ、いままで使用していたPCは初期化などしていったんバックアップ機材として保存して置こうと考えている。

続・Windows11が24H2にアップグレードできない→アップグレードできた

以前書いた下記の記事の続き。ようやくアップグレード完了した。

この環境はWindows7からずるずるとアップグレードしていた環境のため、かなりゴミがWindowsフォルダに残っている。そのうち、Windows11 24H2へのアップグレードを阻んでいた理由として、古いデバイスドライバが悪さをしていたと考えられる。

こちらのかたの記事も参考にしてください。同じようなことやって、解決しています。

ハードウェアを切り離していても、デバイスドライバが読み込まれてしまっており、そのデバイスドライバが阻害要因としてアップグレードの途中でエラーが発生していたようだ。コア分離の設定で、今となってはお行儀の悪いデバイスドライバを洗い出して、それを削除するということになる。今回、ばっさりと、問題のありそうな古くて未使用のデバイスドライバを削除したところ、無事に23H2から24H2へのアップグレードに成功した。

なお、この手順は、OSが正常に起動しなくなったり、エラーを出し続けたりする可能性もあるので、慎重に。真似する場合は、バックアップを取ってから、自己責任で対応してほしい。

手順としては、まずWindowsセキュリティの設定画面から、「デバイスセキュリティ」内の「コア分離」をonにする。古いデバイスドライバがあるとonにできずに、問題のあるデバイスドライバの詳細がみられるので、この詳細を見て、個別に削除していく。

まず、普通に削除してみる。これにはcmdを管理権限で起動して、以下のようなコマンドを発行する。

pnputil.exe /d oem22.inf

コア分離の問題のあるデバイスドライバの詳細に書かれているoem22.infのようなファイル名を見つけて、それを指定する。

エラーが出て削除できない場合は、

pnputil.exe /d oem22.inf /force

で強制的に削除できる。

.infの記述がないものは、通常の手順で削除できないので、以下のフォルダから手動でファイルを強制的に削除する。

C:\Windows\system32\drivers

をエクスプローラーで開き、コア分離の問題のあるデバイスドライバの詳細に書かれている該当のファイル名を探して、デリートボタン。管理権限確認のダイアログがでるので、承認して、削除。

通常の削除方法で削除できたものは、Windows11にしてから、なんらかのインストーラーによってインストールしていたデバイスドライバで、手動でむりやり削除したものは、それ以前からインストール済であった、10年も前の日付のデバイスドライバであった。どれも、未使用のデバイスドライバで、デバイス自体も接続されていないものであり、削除しても問題のないものばかりであった。

もし、コア分離のエラーとしてリストアップされているデバイスドライバが、使用中のデバイスのものであった場合は、このような対応が取れないため、手詰まりになっていたことだろう。

一通り、削除対応を行ったのち、コア分離をあらためてonにして、指示に従って再起動。正常に起動したのち、Windows11のインストールアシスタントを起動して、24H2のアップグレード処理を行う。その後、再起動を何度か挟んで、OSが起動すると、正しくWindows11 24H2の環境となった。

最後にあらためて、Windows Updateをして、最新のパッチをあて、再起動して、作業は一通り終了。これにて、今後のアップデートやOSサポートが継続して受けられる環境となった。


2025-10-09追記

使用していたPCに25H2がWindows Updateで降ってきた。さくっと適用。現時点では24H2とほとんど差がないらしいので、アップグレードに支障なく、またアップグレード後も特に問題なく、動作している。

Screenshot

Pixel7 バッテリー膨張で死亡

表示検証などでつかっていたPixel7のバッテリーが膨張して、ケース割れしているのを発見。

中の配線まで見えている状態。ちなみにそのまま正常動作していて、よくよく確認してみるとちょっと熱もっていることに気づいた。サブ機のためデータバックアップ不要なので、さっさとシステム初期化して修理の準備。電源はオフにした。

Pixel7は発売日入手のため、2年半くらいでバッテリー死亡。以前にもPixel3使用時に同じように使用開始から2年程度でバッテリー膨張して修理したことがある。2台持って2台とも発症。Pixelシリーズはバッテリー膨張しやすいのだろうか。いままでいろいろなメーカーのスマホを使ってますが、バッテリー膨張で死んだのはPixelのみ。

2025/03/17追記

週末に正規修理ディーラーのiCracked Storeの修理にて、電池交換で無事復活。16280円でサイト記載のとおりの明朗会計。初期化してしまったので、あらためて再設定をしているのだが、Google PayにJCBクレジットカードを登録しようとして、四苦八苦。本人認証のためセンターに電話しろとあり、1度目は混雑で繋がらず。2度目の電話は繋がって対応してもらったが、認証後、Google Payの画面からJCBの登録が消えてしまって(原因不明)、あらためて登録作業したら、また本人認証しろ、とのことで、ここで諦めた。なぜ発生した事象なのか、そしてあらためて手続きするほどのことなのか(どうせサブ機だし)。

Windows11が24H2にアップグレードできない

0xC1900101 – 0x40017
BOOT操作中にエラーが発生したため、インストールは SECOND_BOOT フェーズで失敗しました

となって、23H2から24H2にアップグレードできない。

「0xC1900101」はデバイスドライバーのエラーみたいだが、外付けデバイスやPCI Expressスロットからデバイス外してやってみても、必ず失敗する。

Windows10からWindows11へのアップグレードで、以前からよく出ているエラーのようだが、Windows11 23H2から24H2でのエラーは、事例があまり多く見つからない。

Micorsoftのコミュニティによるトラブルシューティングでは、デバイスのロードの問題ではなく(インストール時はデバイスドライバを読み込む前だから関係ないらしい)、Windows自体の整合性の問題で、「ディスクスキャンやSSDの交換」をということらしいが、
sfc /scannow
dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
chkdsk /f
といった整合性のチェック、修復コマンドでのエラーもなく、アップグレード操作以外ではまったくエラーもでていないストレージなのでSSDの大きな劣化もないと見ているが、果たして……

なお、このエラーはWindows10時代に多く出ているようで、Windows7やWindows8からのアップグレードでは、こちらのトラブルシューティングにエラーコードの意味や詳しい対策が記載されている。

Windows Updateの画面にも24H2への更新表示が出ていて、勝手にインストールが始まり、その後再起動すると手動でのアップグレード同様の0xC1900101エラーで失敗を繰り返している。その後、Windows Updateで何度かインストールと再起動でアップグレード失敗したら24H2が候補にも出なくなったが、どうすればよいだろうか。まだ、23H2のサポート期間内だから、ゆっくりと対応できればと思うが、いつになったらアップグレード完了するのだろうか。

最悪、Windows11のクリーンインストールかしら。メイン機でないので、アプリもほとんど入ってないし。アプリでリストアが手間なのはSteamのゲームアプリくらい。これもダウンロードサイズが大きいだけでインストール自体はライブラリから指定すれば完了だけど。