カテゴリー: メモ

macOS Sequoia 15.0 に対応したESET Cyber Security Proは入手できるのか?

今年もまた、恒例のmacOSのアップグレードの季節がやってきました。昨年の状況はこちらです。

さて、今年は昨年とは状況が少し異なり、すでに「Cyber Security Pro」というサービスは終了して、新製品ESET HOME Securityとして販売されています。

CLUB ESETの案内ページによると、「ESET サイバー セキュリティ プロ」は、「ESET HOME セキュリティ エッセンシャル」へ移行となっていて、その動作プログラム自体は「Cyber Security Pro」とされています。この「Cyber Security Pro」はESET本社では開発終了しており、Proのない「Cyber Security」が「ESET HOME Security」のアプリケーションとして配信されているようです。本社と日本のサポートで移行先のプログラムがずれているのは、どういうことになるのでしょうか。無事に最新のmacOSに対応したESETが日本でも手に入ればいいのですが。

日本のサポートページ「macOS Sequoia 15.x への対応について」では、「ESET HOME セキュリティ エッセンシャル」は対応プログラム「ESET Cyber Security Pro」として、対応予定日「未定」と案内されています。

ちなみに、「Cyber Security Pro」はIntelアーキテクチャのみでSonomaまでの対応で放置され(this security solution has entered its End of Life phase and will be discontinued in the future.)、最新の「Cyber Security」はM1/M2/M3でもネイティブに動作するARMアーキテクチャ対応になっています、2024/9/18現時点での配布最新版の「Cyber Security」(本社のサイトからダウンロード入手)では、Sequoia 15.0では動作しませんでした。(しかし、ESET HOME Securityのページでは対応OSのバージョン表記がなく、バージョンがどこからどこまで動作するのか、まったくわからない状態です。Windows11、iOS、Androidはバージョン表記なし(もしくは11固定)のため、それに合わせてmacOSでも記載せずにしているのかもしれませんが、macOSではOSのバージョンによって動作したりしなかったりするのだから動作するバージョン表記はしてほしい)

現時点では、いつになるかわからないESETのOS対応を待つか、ESETをいったん捨ててOSのアップグレードをするか、選択を迫られています。

セキュリティソフトウェアの挙動上、OSに密接に関わるとはいえ、OSのデベロッパー版、ベータ版、RC版のタイミングでしっかりと対応を進め、OS正式リリース直後に最終チェックをして、OSリリース時点で早々の対応完了の目安日程を提示することは、できないのでしょうか。毎年毎年、OSのリリース後、ソフト対応予定日が未定で、いつ正式に対応となるのかわからない状態のまま、2ヶ月も3ヶ月も対応作業中のままほったらかしにされるのは、どうかと思います。

他ソフトに移行するとしたら、Mac用は候補はあまりないけれど、
Intego VirusBarrier (Sequoia対応状況)
Sophos Home Premium (Sequoia対応状況)
Bitdefender アンチウィルス for Mac (Sequoia対応状況)
くらいかしら。あるいは、Microsoft 365の契約しているならば(WordやExcelを使っているなら契約しているサブスクリプション)、
Microsoft Defender
というのも考慮できるかもしれません。
ウイルスバスター、ノートン、カスペルスキー、マカフィーの4社は開発経緯やサポート体制、また過去のやらかしで最初から検討外。


2024/10/12追記

macOS Sequoia 15.x への対応についてで案内されている、「ESET スモール ビジネス セキュリティ」のダウンロードURLから「Mac向けプログラム」の「プログラムのダウンロード」ボタンより、inst_ecs.dmgをダウンロードし、そのdmgファイル内のSetup.appをクリック、「製品版をインストールする」で「Cyber Security」を入手します。

ダウンロードできたeset_cybersecurity_installer.dmgを開いてインストール。その後ライセンス登録にて、Cyber Security Proの製品認証キーを入力すると、Cyber Securityにて認証が完了します。「Pro」でないバージョンなので、以前にあった一部の機能(ファイヤーウォールなど)はありませんが、これで、macOS Sequoia 15の環境にてESETのウイルス対策ソフトが動作します。

なお、正式なアナウンスではないので、認証、使用は自己責任にて、お願いします。

Windows11でライセンスキーを確認表示する

Windows11でライセンスキーを確認表示するには、
ターミナルを管理者権限で開いて、コマンドラインに下記を入力

wmic path SoftwareLicensingService get OA3xOriginalProductKey

まあ、普通は、

Windows は、Microsoft アカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されています。

のデジタル認証になっていることが多いので、ライセンスキーを入力する機会はほとんどないと思いますが。


なお、wmicのコマンドは、廃止される予定があるようなので、コマンドラインでの確認は、

(Get-WmiObject -query ‘select * from SoftwareLicensingService’).OA3xOriginalProductKey

のPower Shellコマンドのほうがよさそうです。

iPad Proの液晶の変色

端が黄色く変色するという現象、以前使用していたiPad Proでも起きたのだが、検索してもなかなかiPad Proでの画像がヒットしないので、今回の発生した写真を投稿しておく。

端が黄色く変色したiPad Pro

経年劣化としても、違う機種で2度も遭遇するとは、そういう設計構造になっているのかな。

画面下左端に発生していて、画面下右端も変色しかかって少し黄色く色が変わりつつある。ドッグに近い位置だし、操作時にどうしても目につく。

ただ、バッテリーもヘタリ気味だし買い替えの時期ではあったんだが、新機種の値段を考えると、iPadをどうするか、ちょっと考えてしまうよね。

Androidタブレットのブラウザ問題

Android用Firefoxで、いろいろと試していたけれど、どうもドメインごとのモバイル・PC表示設定や、サイドバーでのブックマーク常時表示など、希望する動作の設定は、Android用Vivaldiで実現可能のようだ。

MacのFirefoxとのブックマーク同期問題があるけれど、これを何とか乗り越えて、Android用Vivaldiを使うようにしてみようかと考えている。

WindowsのiCloud経由でFirefoxとChrome(と同エンジン環境であるVivaldi)を同期させて、そのWindows用VivaldiからAndroidのVivaldiへと同期させるという手順になるだろうか(このiCloud経由のブックマーク同期のはMacでできないのか、という問題は別の話だが、なぜWindowsだけの実装なんだろう)。それとも、別サービスのxBrowserSyncを試してみるか。毎回手動で同期は面倒なので避けたいですね。


で、WindowsのiCloud経由でChromeエンジンのVivaldiを同期させたところ、Firefoxのブックマークツールバー以外のブックマークが同期されない。

Chromeオリジナルでは「すべてのブックマーク」に仕分けられたのに、Vivaldiでは「すべてのブックマーク」がなくて、ゴミ箱に配置されて削除扱いに(しかも、ゴミ箱のなかは階層化がなく「その他」では複数フォルダになっているものが、そのまま1階層に散らばっている)。ちょっと、これはどうしようもない。「すべてのブックマーク」に属するブックマークはブックマークツールバーには配置したくないのに、どうしようかしら。


あと、OSの問題でどうしようもないのが、iOSやiPadOSでは実装されている、画面上部のステータスバーをタップすると、画面最上部までスクロールする機能がAndroidには存在しない。そのため、縦に長い画面で下のほうまでスクロールしたときに、画面上部に戻るのが非常に面倒。

Androidの画面上部のステータスバーをタップしても何も起きない=つまり他の機能に割り振られていない、というのに、どうしてこういう細かいところはiOSをパクらないんだ、ということで、痒いところに手が届かないOSですね。(この問題は、以前から知っていたし、気づいていたから、これができないからといって、今更減点対象にはならないけれど。とっくの昔に減点で、今回のタブレット購入とは無関係に、ダメな部分と認識してます)


2024/05/23追記

いったんブラウザの問題のひとつである、デスクトップ表示については、Android用Firefoxでも対応ができた。

User-Agent Switcherという拡張機能を導入して、デスクトップのUser Agentを、ドメインの上書きで指定することで、強制的にデスクトップのUser Agentを送信して、かならずデスクトップ表示にしてくれる。

ブックマークのサイドバー表示については、まだ模索中。Firefoxでは無理っぽい。

Androidタブレットの画面表示の課題

ブラウザの課題

ブラウザにはAndroid用Firefoxを使っているのだけれど、デフォルトがスマートフォン表示になっているため、非常に頓珍漢なことになっている。

タブレットの画面エリアでもスマートフォン扱いになっているため、左右センターにちょこっと表示されるYahooや、スマートフォン表示を左右に引き伸ばしたAmazon、文字が引き延ばされて全ての文字が32pxや60pxになってしまっているブログニュースサイトなど。

毎回、メニューから「デスクトップサイト」をonにしているのだが、タブウィンドウごとの設定保存で、タブを閉じるとモバイル表示に戻ってしまうし、タブを閉じていなくても画面最小化しているときにスワップしてメモリリセットされると再表示時にモバイル表示になってしまう。

ドメインごとにデスクトップ表示・モバイル表示など切り替えたいし、いまどきブラウザのUser-Agentで出力をサーバ側で切り替えるのもやめてほしい。

ブックマークの表示も気になっていて、デスクトップのブラウザのようにブックマークをサイドバーに常時表示する設定がほしい。

VivaldiのAndroid版では、サイドバー表示できているので、こういう設定がFirefoxにもほしい。デスクトップのMacでFirefoxをメインにしているので、モバイルだけVivaldiというのもブックマークの共用の都合上、非常に面倒なことになってしまう。

アプリの課題

タブレットといいつつ、巨大画面のスマートフォン扱いになっているため、アプリによっては画面表示に難がある。

特務機関NERV防災では、文字が枠からはみ出ており、特に右上の「編集」ボタンが「編」の一部しか見えていない。

旧Twitter(現𝕏)のアプリでも、真ん中寄せのスマートフォン表示で、タブレットの画面幅を最適に使用できていない。(ところで、投稿ボタンは旧Twitterロゴのカラーの青なんだけれど、これは現𝕏のカラーに変更されないのだろうか)

こういう画面設計、アプリ設計の課題が、Androidタブレットの使い勝手を悪くし、評判を落とし、コスパ最高なのにどうしてもiPadに勝てない原因のひとつになっているのではないだろうか。

DOOGEE T30 Ultra Androidタブレットを買ってみた

いま使っている11inch M1 iPad Proの液晶がへたってきて、端が黄色く変色してきた。これ、よくある液晶の経年劣化の不具合なのだけれど、修理すると数万円はかかってしまう。

一番使う手元で操作する情報端末なので、液晶の見た目が非常に気になってしまうので買い替えを検討していたのだが、直近で発表、発売されたiPad AirとiPad Proがお値段高すぎで、たんなるコンテンツビューワーとして使うには、あまりにもなスペックになってしまったので意気消沈。しかも、モバイル回線がeSIMオンリーになってしまい、それはそれで不便な気がする。

とはいえ、液晶の修理の数万円がかかるなら、ということで、試しにAndroidのタブレット、DOOGEE T30 Ultraを買ってみた。iPad Proの修理代で2台は買えてしまいそう。

届いたので早速セットアップ。Android自体はスマホを使っているので操作や基本的な設定については、特に問題になるようなつまづきはない。重たいゲームはしないので、CPUやメモリについても問題なし。

Webブラウジング、YouTube動画視聴、YouTube Musicでの音楽再生。Kindleでの読書など、ほぼiPadと同様な環境を設定することができた。

液晶はけっこう綺麗。中国人お好みの特有の青色がきつい感じもしたが、色味調整で気にならないレベルまでに調整できた。

設定していて、今まで通りの使い方ができないと気になったのは、iPhoneとSMSを共有していてiPad Pro側でSMSのメッセージを確認することが多かったが、それができなくなったことくらい。

しばらくiPad Proはシャットダウンして、このDOOGEE T30 Ultraで過ごしてみようと思う。特に問題が発生しなかったら、iPad Proのスペックは不要だったということだし、このままAndroidのタブレットで生活できそう。今年のWWDCでの今後のiPadOSの動向次第では、やっぱりiPadということになるかもしれないけれど。

電話着信やデータ通信の不具合を改善も、やっぱり遅いGoogle Pixel7 アップデートの配信

「Pixel 7/8/Fold」でソフト更新、電話着信やデータ通信の不具合を改善

配信されているらしいが、使用している端末ではアップデートが確認できず。やっぱり配信が遅すぎ。こういう大事な修正は、真っ先に配信を全端末に行うべし。

ぜんぜん変わっていない。こういうのは良くないと思う。Googleの対応はクソという感想しかない。Android自体の評価も下がります。

Androidの端末を使用しているのは、仕事で表示確認の実機調査用のため。仕事で不要になったら、もう必要ないくらい。

メインはiPhone使ってます。iPhoneで、こういう重要なバグ修正の配信が遅れることはないので、安心してメイン端末として使えます。

追記:
どうもSIMが刺さっていると、遅延するらしい。SIMを抜いてWifi接続にて、設定でアップデートメニューを選択すると、更新ができた! こういうの良くないですよ。感じ悪い。

Google Pixel7 アップデートの配信が遅い

2023/12のアップデートが発表され、配布が始まったとニュースになっていますが、自分のPixel7では、2023/11が最新と言い続けています。

アップデートはローリングリリースということで順次配布となっており、順番が来るまで配信されないようですが、多くのセキュリティの問題が出ており、こういうのは迅速に適用すべき内容であると思いますが、こういうのが順次配信ということで置いてきぼりにされているのがPixelの問題だと思います(しかもいつ配信されるのかがわからないまま放置される)。

他メーカーの他機種のAndroidと比べて、きちんと毎月のアップデートが配信されるのは評価できますが、こういうローリングリリースはやめていただきたい。

AppleのiPhoneのiOSは、アップデートのリリース発表とともに配布がされていつでも適用可能になっていますが、どうしてAndroidはこういったリリース対応ができないのでしょうか。これだけでもAndroidをメイン端末にするのを忌避してしまいます。

2023/12/13追記
12/07リリースの更新が12/13にようやく配信されたので、適用。約1週間、時間かかりすぎ。リリース時点で詳細発表されているため、セキュリティ問題でインシデント起きてもおかしくないですね。こういうのはAndroidのOS更新だけでなくGoogle Playのアプリ更新でも起きていて、アプリの作者が「更新配信しました」と言っていてもGoogle Playにアクセスすると更新されていないことが多々あります(GoogleをログアウトしてGoogle PlayのサイトにWEBアクセスすると更新されているバージョン配布されているが、そのままWEBログインすると更新前の記述になっている)。こういうの良くないです。

サーバOS更新

このWEBサーバは、いままでCentOS7のVPSを使用していたのだけれど、そろそろ重い腰をあげてOSを更新。というかサーバごと入れ替え。

新しいサーバはUbuntu 22.04のVPS。別の環境への引っ越しで、クリティカルな部分はないもののあれこれめんどうだった。

先の見えないCentOS。またCentOSでのメジャーアップグレードも規定の方法がないのでサーバごと入れ替える必要があり、今回はディストリビューションをUbuntuに変更した。OSは使い勝手のよいFreeBSDでもいいかな、と思ったけれど、サーバ用OSとしてメジャーなLinuxに慣れておくことも重要なためUbuntuを選択。

環境の大きな違いは、CentOS7ではremiのレポジトリを入れてPHP8.2をインストールしていたのだけれど、Ubuntuでは標準でインストールできるPHP8.1にしていることくらい。これも大きな問題ではなく、そのままアプリケーションは移行できた。

きちんと新サーバが動作しているので、旧サーバは月末までに解約しよう。

macOS Sonoma 14.0 に対応したESET Cyber Security Proを入手する

もうすぐ、maoOS Sonoma 14.0がリリースされるが、それに対応したESET Cybet Securityについては、日本でのサポートを行なっているキヤノンマーケティングジャパンでは、現時点ではまだ「未対応」とされている。

実は、すでに対応バージョンが存在する。macOS Sonoma 14.0に対応したESET Cyber Security Proはこちらからダウンロードできる。
https://www.eset.com/int/home/cyber-security-pro/download/

日本語版はリストには存在しないがEnglish – United Statesを選んで、「DOWNLOAD」のボタンのリンクをコピー
https://download.eset.com/com/eset/apps/home/ess/mac/latest/eset_cybersecurity_pro_en.dmg
末尾の_enを_jp _ ja に変更すると日本語版が手に入る。
https://download.eset.com/com/eset/apps/home/ess/mac/latest/eset_cybersecurity_pro_jp.dmg
https://download.eset.com/com/eset/apps/home/ess/mac/latest/eset_cybersecurity_pro_ja.dmg

正式な日本語サポート対応版ではないので、ご利用はご自身の判断でどうぞ。不安な場合は、キヤノンITソリューションズのサポートが「対応」と言うまで待ちましょう。

追記2023/09/26
依然としてApple Siliconにネイティブ対応していないようだ。Intelアーキテクチャのみのパッケージング。そろそろネイティブ対応してほしい。

ちなみに、Sonomaに対応していないESET Cyber Security Proのまま、OSのアップデートをすると、このあたりの情報ではネットワークが死ぬらしいので注意。

追記2023/09/27
さくっとSonomaに更新。ESET Cyber Security Proもきちんと動作しているようです。

2023/09/29更新
キヤノンITソリューションズより、macOS Sonoma 14.x への対応についてにて対応バージョンが公開されました。対応版はV6.11.414.0とのことで、上記の先行してのインストールしたバージョンと同じものです。