カテゴリー: メモ

Firefoxでインストールしている個人的に必須のアドオン機能

メインで使用しているブラウザFirefoxで使っているアドオンの一覧。標準で実装されていてもよい機能もあると思うけれど。

ロケーションバーから新しいタブを開く (New Tab from Location Bar)
タブ機能で必須と思うのに、標準では実装されていない機能その1

新しいタブでリンクを開く Open Link with New Tab
タブ機能で必須と思うのに、標準では実装されていない機能その2

Google Analytics Opt-out
トレースされたくないので、入れるもの

uBlock Origin
広告は除去したい

Amazon Price Tracker – Keepa.com
Amazonの販売価格の履歴を確認する

Web Developer
昔から使っている、開発者用のツール

Font Finder (revived)
実際にレンダリングされているフォントの情報を調べる

ColorZilla
レンダリングしている色をかんたんに調べるスポイト

QR Code (Generator and Reader)
該当URLをスマホで表示する場合に使う

Page Saver WE screenshot capture tool
スクリーンキャプチャツール

Popup ALT Attributes
画像のaltコメントをマウスホバーで表示する、昔はブラウザ標準だったけれど、いまは昔の機能

Bookmark Dupes
ぐちゃぐちゃになったブックマークの重複を調べて整理

iCloud ブックマーク
iPhoneやiPadのSafariのためにブックマークを同期する。Windowsでしか動作しないのでWindowsのFirefoxで実行。これはMac版がほしい

User-Agent Switcher
ブラウザのUser Agentをかんたんに書き換える。Firefoxを除外している心の狭いサイトで活用

KISaD JSON Viewer
見にくいjsonのデータをみやすく整形して表示する

Video DownloadHelper
Youtubeなどの動画サイトの動画ファイルをオフライン保存する

Chromeでは拡張機能をインストールしないと実現しない機能である「最後のタブを閉じても Firefox が閉じない」ようにするには、アドオンは不要でabout:config で設定できる。
browser.tabs.closeWindowWithLastTab を false

Google Chromeでインストールしている個人的に必須の拡張機能

メインでは使用していないGoogle Chromeにインストールしている拡張機能。Link Blankerの存在を知ったので、メインのブラウザにしてもよいかもと思っている。なぜ、別ドメインのみ別タブで自動で開く機能がブラウザ標準で実装されていないのか、こういう機能がタブブラウザとしての最大のメリットだと思うのだけれど。

Link Blanker
標準の動作はなんでもリンクを_blankで開いてしまうので、メニューから「リンク先が同一ドメインの場合は無効にする」をonにすることで、別ドメインのみ_blankで開くようになる

Google Analytics オプトアウト アドオン (by Google)
トレースされたくないので、入れるもの

uBlock Origin
広告は除去したい

Keepa – Amazon Price Tracker
Amazonの販売価格の履歴を確認する

Web Developer
昔から使っている、開発者用のツール

QRコード作成器 (Quick QR)
該当URLをスマホで表示する場合に使う

Auto BCC for Gmail
Gmailで自動的にbccをつける

Keep One Pinned Tab
最後のタブを閉じても Chrome が閉じないようにする

Gmail POP Sync
Gmailで外部のpop3サーバを追加した際、pop3のfetchの間隔を自由にする(何も設定しないと1時間に1回しかfetchしない)

iPadOS 16.1のSafariの表示がおかしい

iPadのOSを16.1に更新したところ、Safariの表示がおかしくなった。デスクトップモードのview port が正しく認識されていない可能性がありそう。

iPadを横向きにしたときは、きちんと横幅にフィットして表示される。

画面横向き(iPad Pro 11inch)
画面縦向き(iPad Pro 11inch)

iPadを縦にすると、Safariの表示で横幅にフィットしないではみ出る。

これは、いわゆる「おま環」の現象だろうか?

補足:ステージマネージャをoffにしたら、iPad縦向きでも、Safariできちんと幅いっぱいにフィットした。ステージマネージャのバグのような気がする。

2022/12/14追記

iPadOS 16.2に更新したところ、まだこの状況は変わっていないみたい。ただ、うまく表示できているサイトもあって、どうなっているのかな。Yahoo Japanは16.1と同様で、縦モードのときはみ出たままです。

CentOSの終焉

CentOS8の環境構築の方法をグダグダと調べつつ1年。CentOS6のサポートが終了してしまい、いよいろ尻に火がついたと思ったら、CentOS8にも不穏な動きが。

CentOS8がRHELのベータ版のような位置付けになってしまうということで、CentOS6から移行しないとという気持ちが一気に鎮火してしまった。

今後の選択肢は安定性を求めてDebian/GNU Linuxか、先進性とそこそこの安定性でUbuntu Serverにするか、それとも、それこそパッケージの更新頻度は多くて安定性とは言えないかもしれなけどOSとしては強固で、昔使っていたFreeBSDに出戻りするか。

Ubuntu Serverはベストチョイスになりそうな気もするし、Debianのほうが枯れている環境を構築できる気もする。

ただ、qmailやvpopmailといった過去のレガシーシステムをそのまま使いたいとなると、FreeBSDが一番設定が楽で、過去の経験も生かしつつ、さくさくと移行できそう。ただ、システムとしてLinuxに比べて一般的でない気もして、ちょっと躊躇う。

と、いった感じで、あれこれ考えてはいるものの、実際に操作してみないとわからない点もあるので、FreeBSDとDebianの環境を用意して、インストールや設定をしつつ、qmailとvpopmailをどう使うか、もしくはqmailとvpopmailの環境を諦めて、用意されたPostfixなどのシステムでvirtual domainのmail serverを構築するか(その場合は既存のユーザー設定、パスワードはリセットですね)、それぞれテストしてCentOS6からの脱却を図りたいと思う。

CentOS7 事始め

CentOS6の賞味期限が残り1年、ようやくCentOS7を本格的に触り始めた。もうRHEL8が出ているというのに。

設定につまずいて、参考にしたサイトのピックアップ。

とくにfirewalldとsystemctlは初めての操作で、たいへん助かりました。selinuxもはじめて有効のままにしてみたので、設定につまづいた。10年近くCentOS6で塩漬けの知識だったので、キャッチアップができていない。

今回は新規でまっさらなCentOS7の環境を準備したので、次は、CentOS6.9を7.3にアップグレードしてみよう。レポジトリは http://dev.centos.org/ でなく http://buildlogs.centos.org/ に変わっている模様。